
札幌市内で開催された北海道農業会議主催による女性農業委員の研修会で、林代表が講師として登壇しました。最近は北海道でも女性農業委員が増えていますが、他府県に比べるとまだ少ない状況です。女性委員が今後一層増加し、益々活躍して欲しいという思いから、「女性が活躍する農村の地域づくり」というテーマで講演しました。


はまなす財団主催で開催された「食と観光創業塾2024」最終回で、地域おこし協力隊隊員などの塾生による事業計画の発表が行われ、熱のこもったプレゼンが続きました。林代表が審査員の一人として参加し、審査・講評を行いました。全道各地での計画の実現を期待しています。詳しくはこちら。

林代表が10月10日「観光・ホテル・外食産業展 HOKKAIDO 2024」で、『道の駅が、観光と地域づくりの新たな舞台になる』の講演会に登壇します。参加無料です、ぜひお越しください。詳しくはこちら。

富良野の半農半画家イマイカツミさんのブドウ畑に援農に行ってきました。詳しくはこちら。

北海道大学 北海道ワイン教育研究センター主催の「北海道アカデミックワイン學」第3回セミナーが開催されました。詳しくはこちら。

北海道アカデミックワイン學第2回セミナーが北海道大学ワイン教育研究センターで開催されました。今回のテーマは「ワインと健康」。詳しくはこちら。

「北海道アカデミックワイン學」(第1回目)が、昨年9月に開設された北海道大学北海道ワイン教育研究センターを会場に開催されました。ワインづくりの発酵・健康・土壌をテーマに学ぶ全3回シリーズで、林代表がインターリンクジャパンの阿部さおりさんと共に企画し実施しました。当日、林代表はコーディネーターを担当しました。詳しくはこちら。

第3回北海道ワインシンポシオンに林代表が「道産ワインと地域づくり~農都共生の視点から」のタイトルで講演を担当しました。詳しくはこちら。

北海道大学 北海道ワイン研究教育センターで開催される「北海道アカデミックワイン學」を農都共生研究会が後援し、林代表がコーディネーターを担当します。受講料は無料で、現在受講生を募集中です。詳しくはこちら。

3月30日(土)能登半島地震復興支援のチャリティー上映会が行われます。主催はスローフードさっぽろで農都共生研究会も協力団体として応援しています。たくさんの皆様、どうぞお出かけください。詳しくはこちら。

2月2日(金)深川の「JAきたそらち女性大学・女性農業者スキルアップセミナー」に、林代表が講師として招かれ、地域づくりの講演をしました。詳しくはこちら。

北海道ガストロノミックサイエンス研究会主催の「食や観光」をテーマにしたセミナーが開かれました。パネルディスカッションでは、林代表がファシリテーターを担当しました。詳しくはこちら。

11月20日(月)13:00〜16:30 アスティ45で「北海道ガストロノミックサイエンス研究会のセミナー」が開催されます。パネルディスカッション『北海道の食と観光の魅力を考える』で林代表がファシリテーターを担当します。どうぞご参加ください。詳しくはこちら。

道北の浜頓別町で開催された浜頓別グリーンツーリズム推進協議会の円卓会議に、地域づくりに関する話題提供者として参加してきました。詳しくはこちら。

富良野で半農半画家を続けるイマイカツミさんの新たに始めたブドウの定植をお手伝いしてきました。詳しくはこちら。

5月3日(水・祝)江別 蔦屋書店にて、林代表の新刊出版記念トークショーを開催いたしました。当日は約25名ほどのお客様にご参加いただき、ありがとうございました。当日の模様はこちら。

5月3日(水)14:00〜15:00 江別蔦屋書店にて、林代表の新刊「《農都共生ライフ》がひとを変え、地域を変える」の出版記念トークショーを開催します。ゲストは半農半画家のイマイカツミさん。ぜひご参加ください。 詳しくはこちら。

4月9日(水)紀伊国屋書店札幌本店にて、林代表の新刊出版記念トークショーを開催いたしました。当日は約30名ほどのお客様にご参加いただき、ありがとうございました。当日の模様はこちら。

4月9日(水)14:00〜15:30 紀伊国屋書店札幌本店にて、林代表の新刊「《農都共生ライフ》がひとを変え、地域を変える」の出版記念トークショーを開催します。ゲストは半農半画家のイマイカツミさん。ぜひご参加ください。 詳しくはこちら。

北海道書店ナビに、林会長の出版記念トークショーの模様と、4月開催の紀伊國屋書店のトークショーが紹介されました。詳しくはこちら。

林会長の新刊「《農都共生ライフ》がひとを変え、地域を変える」(寿郎社刊)の出版記念トークショーがジョブキタビルで開催されました。詳しくはこちら。

3月9日(木)18:30〜20:00 林代表の新刊「《農都共生ライフ》がひとを変え、地域を変える」の出版を記念して、農都共生特別フォーラムを開催します。ゲストは無肥料自然栽培農家の伊達さん。ご参加の皆様には新刊をプレゼント!ぜひご応募ください。 詳しくはこちら。

林代表が鷹栖町において、新規就農者向けのセミナーで「農家のみなさんへのエール」という講演を行いました。参加の皆さんの熱意が伝わってくる講演会となりました。 詳しくはこちら。

ふらのワインぶどう祭りが3年ぶりに開催され、「ぶどう畑見学ツアー」に林代表がコーディネーターとして参加。農都共生を実践するイベントの趣旨に賛同し、農都共生研究会として協力しました。 詳しくはこちら。

9月4日(日)『ふらのワインぶどう祭り』が開催されます。その中のイベントとして、「林美香子さんとぶどう畑見学ツアー」が開催されます。普段は入れないブドウ畑で、ふらのワインの高橋克幸さんにお話をお聞きしながら、富良野のワインと野菜の美味しさの秘密をお伝えします。お申込みは8月28日迄。ぜひご参加ください。 詳しくはこちら。 イベント公式HPはこちら。

富良野で半農半画家を続けるイマイカツミさんの畑でグリーンアスパラの収穫体験をさせて貰いました。 詳しくはこちらをご覧ください。

林代表が日本農業新聞の農村学教室に「農村と都市の共生」の記事を寄稿し、6月19日付に掲載されました。 詳しくはこちらをご覧ください。

林代表が駒井一慶著「ふぞろいなキューリと地上の卵」(寿郎社)の書評を執筆し、日本農業新聞6月5日付に掲載されました。 詳しくはこちらをご覧ください。

富良野の半農半画家イマイカツミさんの公式HPが完成しました。主な作品の紹介やグッズのオンラインショップもあります。ぜひご覧ください。 詳しくはこちらをご覧ください。

1月24日に旭川で開催された講演会の模様が日本農業新聞に掲載されました。媒体掲載情報に記事を掲載しました 詳しくはこちらをご覧ください。

1月24日 (月)旭川で開催された「上川地区北海道指導農業士・農業士会」50周年記念式典で、林代表が記念講演を担当しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

媒体掲載情報に林代表が登壇した「北海道MICEオンラインセミナー」と食の輸出推進のための「JFOODOシンポジウム2021」の報告記事を掲載しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

林代表が、JFOODOシンポジウム2021(オンライン)に登壇します。 食品の輸出にご興味のある方は是非ご参加ください。 詳しくはこちらをご覧ください。

林代表が、今年度から農林中央金庫のアドバイザリー・ボードメンバーに就任しました。食農ビジネスについて対談を担当した「農林中央金庫バリューレポート2021」が発行されています。ぜひご覧ください。 詳しくはこちら(P32-35)をご覧ください。

8月6日(金)19:00〜20:00 オンラインイベント 農家応援企画「おいしい野菜を食べて、もっと元気に」を北海道アルバイト情報社「くらしごと」と共同で開催します。札幌近郊でユニークな農業を営む3人の農家の皆さんをご紹介します。 詳しくはこちらをご覧ください。

根室の伊藤牧場で、コロナ禍でも安心して参加できるオンラインの牧場見学が始まります。貸切りで利用することができるので、学校の食育、企業やPTAの研修・福利厚生など、いろいろな利用法があると思います。申込先のシデカスは、慶應SDMアグリゼミ出身の寄玉さんが起業した会社です。 予告編はこちらをご覧ください。

コロナの影響が大変な農林水産業の皆さんを少しでも応援したいと考え、林代表がフェイスブックページで始めた「勝手に応援企画~買って、食べて、飲んでくださいね」。 その後編はこちらです。

コロナの影響が大変な農林水産業の皆さんを少しでも応援したいと考え、林美香子代表がフェイスブックページで、「勝手に応援企画~買って、食べて、飲んでくださいね」を開始しました。
林代表は、いつも講演会の最後に「北海道の農水産物を買って、食べて、飲んでくださいね。」と話していますが、応援どうぞよろしくお願い致します。
今までにご紹介したところは、こちらをご覧ください。

「わが村は美しく−北海道」運動 記念シンポジウムが、11月26日(木)「ユーチューブによるライブ配信」により開催され、林代表がパネラーとして参加します。ライブ配信は初の試みです。お申し込みの上、ぜひご覧ください。 詳しくはこちら

林代表は、慶應義塾大学大学院SDM研究科特任教授の任期が2020年3月末で終了します。長い間ご協力・ご支援いただいた皆様、どうもありがとうございました。また、2020年4月から慶應義塾大学大学院SDM研究所顧問に就任します。どうぞよろしくお願いします。

活動報告を追加しました。【農都共生研究会特別フォーラム】詳しくはこちら

10/25に開催された「第9回 農業・農村・地域活性化セミナー」の報告が、慶應SDMホームページのニュースに掲載されました。詳しくはこちら

活動報告を追加しました。【中学生の農業体験受け入れに参加】詳しくはこちら

11月6日(水)18:30〜21:00 「農都共生研究会フォーラム」を地下イベントスペースEDiTで開催します。ぜひご参加ください。詳しくはこちら

10月25日(金)に慶應日吉キャンパスで開催する、第9回「農業・農村・地域活性化セミナー」の募集が始まりました。慶應SDMアグリゼミ修了生の寄玉さんがゲストです。どうぞ皆様お越しください。詳しくはこちら

慶應日吉キャンパスで開催された「第8回農業・農村・地域活性化セミナー」の報告が、慶應SDMホームページにアップされました。詳しくはこちら

林代表がファシリテーターとして参加した「女性経営者たちが語る農業ビジネスの現実と未来」の記事が、農林中央金庫「2019年度版 バリューレポート」に掲載されました。農業ビジネスで頑張る女性たちの熱気溢れる座談会です。どうぞご覧ください。詳しくはこちら

7月31日(水)に慶應日吉キャンパスで開催する、第8回「農業・農村・地域活性化セミナー」の募集が始まりました。慶應SDMアグリゼミ修了生で農業分野で活躍する松尾さん、櫻井さんがゲストです。どうぞ皆様お越しください。詳しくはこちら

林代表がファシリテーターとして参加した北海道価値創造パートナーシップ会議の報告が、広報誌「開発こうほう」2019年5月号に掲載されました。詳しくはこちら

2018年度「農都共生ラボ活動報告書」を発行しました。詳しくはこちら

3月16日(土)13:00〜16:00にロイトン札幌で開催される「お米で健活シンポジウム2019」に、林代表がファシリテーターとして登壇します。テーマは「コメ力は、健康力」です。ぜひご参加ください。詳しくはこちら

3月1日に帯広で開催される「とかち食の逸品商談会」で、林代表が食のアドバイザーとして参加します。十勝管内の食関連企業、六次産業化を手掛ける農家のみなさんのエントリーを募集中です。詳しくはこちら

1月18日(金)に開催された「第7回農業・農村・地域活性化セミナー」の報告がSDMニュースに掲載されました。詳しくはこちら

2019年1月25日(金)13:00〜17:30にホテルノースシティで開催される「北海道価値創造パートナーシップ会議」で、食と観光がテーマのトークセッション「世界の食市場の獲得に向けて」のファシリテーターを林代表が担当します。参加無料なので、どうぞご参加ください。詳しくはこちら

2019年1月18日(金)に慶應義塾大学大学院日吉キャンパスで、「農村の魅力を語る」をテーマに第7回農業・農村・地域活性化セミナーを開催します。今回は慶應SDMアグリゼミ修了生の本山憲誠さんをゲストに迎えました。ぜひご参加ください。詳しくはこちら

慶應SDMアグリゼミの兵庫県加古川市視察がSDMニュースに掲載されました。詳しくはこちら

11月28〜29日にアクセスサッポロで開催される「北海道アグリフードプロジェクト」で28日(水)10:30〜12:00、林代表が「農都共生による地域づくり」の講演をします。当日先着30名の方に、新刊「農村で楽しもう」を進呈いたします。詳しくはこちら、申し込みはこちら

10月28日(日)石狩市の道の駅「あいろーど厚田」で環境フォーラム「森と海、そして鰊」が開催され、林代表がパネルディスカッションのモデレーターを担当しました。石狩市で行われているカーボンオフセットの取り組みや、環境をテーマにした人づくりや地域づくりが紹介されました。当日の様子はこちら

10月24日(水)チーズ作りが盛んな十勝・帯広市で叙任式が行われ、林代表がチーズの発展を願う世界的組織「ギルドデフロマージュ」の日本支部「ギルドクラブジャポン」の名誉会員となりました。また叙任式に先立ち開催された、十勝ナチュラルチーズフォーラムで林代表が「チーズが結ぶ農都共生」を提言しました。当日の様子はこちら

活動報告を追加しました。【農都共生研究会 帯広フォーラム】詳しくはこちら

札幌で開催されるNo Mapsのビジネスカンファレンスで林代表が、10月12日(金)17:00〜18:00の「空飛ぶクルマから始まる地方創生」に、パネラーとして登壇します。ぜひご参加ください。詳しくはこちら

慶應SDMアグリゼミ修了生の村瀬さん、前野教授、林代表の執筆したCSA研究の論文が、設立10周年記念の学会賞を受賞しました。詳しくはこちら

10月10日(水)19:00〜20:30 「農都共生研究会 帯広フォーラム」を帯広とかちプラザで開催します。ぜひご参加ください。詳しくはこちら

6月23日(土)14:00〜16:30 帯広市とかちプラザで開催される「地産地消と地域振興セミナー」にて「北海道米の地産地消と地域づくり」の講演をします。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。詳しくはこちら

活動報告を追加しました。【富良野でアスパラ収穫体験】詳しくはこちら

林代表が政策情報誌「毎日フォーラム」へ農都共生に関するコラムを寄稿しました。詳しくはこちら

2017年度「農都共生ラボ活動報告書」を発行しました。詳しくはこちら

4月14日(土)14:00〜15:30 林代表の新刊「農村で楽しもう」の出版記念トークショーを紀伊國屋書店札幌本店1Fで開催します。ゲストはイラストレーターのすずきももさんです。どうぞ皆さまお越しください。 詳しくはこちら

昨年12月に林代表が講師として登壇した「農村活性化シンポジウム」の報告が北海道開発局のWebページに掲載されました。 詳しくはこちら

林代表の新刊「農村で楽しもう」の書評が3月4日付の北海道新聞に掲載されました。 詳しくはこちら

2月15日(木)「第6回農業・農村・地域活性化セミナー〜農村で楽しもう」が、慶應日吉キャンパスで開催されました。 当日の模様はこちらをご覧ください。

林代表の新刊「農村で楽しもう」(安曇出版)が新聞で紹介されました。詳しくは、以下をご覧ください。
2/8付 朝日新聞(北海道版)
2/10付 毎日新聞(北海道版)

2月25日(日)13:00〜17:00 札幌市内で新規就農希望者のための応援企画「理想の農スタイル」が実施されます。ご興味のある方、ぜひご参加ください。詳しくはこちら

1月30日(火)18:30〜20:00 林代表の新刊「農村で楽しもう」出版を記念して、農都共生特別フォーラムを開催します。ゲストはアグリゼミの視察でお世話になった、沼田町長の金平嘉則氏です。ご参加の皆様には新刊「農村で楽しもう」をプレゼント!ぜひご参加ください。詳しくはこちら

2月15日(木)19:00〜20:30 新刊「農村で楽しもう」の出版を記念して、『第6回 農業・農村・地域活性化セミナー「農村で楽しもう」』が開催されます。ゲストには北海道沼田町商工会会長の吉住淳男氏(慶應OB)をお迎えします。ぜひご参加ください。詳しくはこちら

昨年12月15日に林代表が講師をつとめた「農村活性化シンポジウム」の開催報告です。どうぞご覧ください。詳しくはこちら

1月28日「北海道食品企業立地セミナー in 東京」で林代表が、トークセッションのパネリストをつとめます。ご興味のある方はぜひご参加ください。詳しくはこちら

林代表の新刊「農村で楽しもう」(安曇出版)がまもなく出版されます。全国各地にある素晴らしい農村を訪れ、ゆっくり楽しもうという内容で、美しいカラー写真と共に紹介しています。全国の書店で12月下旬から販売開始。アマゾンの予約注文はこちらから

12月15日(金)札幌で開催される「農村活性化シンポジウム」で、林代表が、「女性と農村コミュニティビジネス」の講演をします。ぜひご参加ください。詳しくはこちら

12月10日(日)釧路で開催される「北海道米と地元食材を使った地域振興セミナー」で、林代表が「お米と観光・地域づくり」の講演をします。美味しい試食もご用意しています。ぜひお越しください。詳しくはこちら

11月28日(火)岩見沢で開催される地域創生フォーラムで、林代表が講演会と座談会に登壇します。詳しくはこちら

11月7日(火)14:00〜17:00 留萌市中央公民館で開催される「ザ・シンポジウムみなとin 留萌」のパネルディスカッションで、林代表がコーディネーターをつとめます。詳しくはこちら

11月12日(日)15:00〜 札幌市内で開催される「道産ナチュラルチーズセミナー」で、林代表が「道産チーズの楽しみ方」の講演をします。詳しくはこちら

10月15日(日)小樽で開催される「北海道米と地元食材を使った地域振興セミナー」で、林代表が「お米と観光・地域づくり」の講演をします。参加費は無料。ぜひご参加ください。詳しくはこちら

慶應SDMアグリゼミの北海道沼田町視察がSDMニュースに掲載されました。詳しくはこちら

活動報告を追加しました。【北海道アルバイト情報社 豊滝ファーム 視察訪問】詳しくはこちら

8月1日(火)16:00〜17:30 林代表が旭川グランドホテルにて、北海道生産性本部旭川地区支部セミナーの講師をつとめ、「食による地域づくり~食で旭川を元気に」の講演をします。

5月23日〜25日 東京で開催される農業とテクノロジーをテーマにしたイベント「アグサム」で25日(木)13:15~14:30で林代表が「農業を核とした産業融合による地域づくり」をテーマにした、ワークショップのモデレーターを担当します。 詳しくはこちら

2016年度「農都共生ラボ活動報告書」を発行しました。
詳しくはこちら

2月20日(月)東京で開催される「日経 地方創生フォーラム」に昨年、慶應SDMアグリゼミの視察でお世話になった北海道沼田町の金平町長がパネリストとして登壇されます。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。詳しくはこちら

2月6日(月)北海道開発局主催「農村活性化シンポジウム」で、林代表がコーディネーターとして、登壇します。詳しくはこちら

チーズをテーマに開催した「農都共生特別フォーラム」の模様を慶應義塾大学院SDM研究科のWebページにアップしました。詳しくはこちら

10月20日(木)「農都共生研究会 特別フォーラム」を開催いたします。定員は先着50名。チーズサロン代表の石川尚美氏を招いて講演会とチーズの試食会も実施します。詳しくはこちら

慶應SDMアグリゼミの夏恒例の農村視察、今年は北海道沼田町を訪ねました。詳しくはこちら

「第5回農業・農村・地域活性化セミナー」の開催報告をアップしました。詳しくはこちら

林代表がパネリストとして参加した「新たな北海道総合開発計画に関するシンポジウム」の報告が「開発こうほう」8月号に掲載されました。詳しくはこちら

8月9日(火)北海道開発技術センター主催「地域政策研究セミナー」に、林代表と当会幹事の伊藤新氏が、話題提供、パネリストとして登壇します。どうぞご参加ください。詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【いいね!農style豊滝農園 視察】
詳しくはこちら

8月26日(金)19:00〜21:00「第5回 農業・農村・活性化セミナー」が開催されます。
今回のテーマは「地域の宝を活かした持続可能なツーリズム」です。
参加申込など、詳しくはこちら

7月14日(木)13:30〜16:30「農観連携フォーラム2016 」が開催されます。
林代表が、パネルディスカッションのコーディネーターを担当します。
参加申込など、詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【農都共生研究会ミニセミナー】
詳しくはこちら

5月17日(火)「新たな北海道総合開発計画に関するシンポジウム」に、林代表がパネリストとして登壇します。どうぞご参加ください。
詳しくはこちら

2015年度「農都共生ラボ活動報告書」を発行しました。
詳しくはこちら

2月6日(土)兵庫県三木市で開催された「多面的機能支払・東播磨・北播磨地域 活動発表会」で、林代表が基調講演しました。
詳しくはこちら

3月19日(土)旭川で開催される「北海道米を学ぶ」へ林代表が講演をします。参加無料です、ぜひお越しください。
詳しくはこちら

3月8日(火)滝川で開催される「食品関連セミナー」へ林代表が講師をつとめます。参加無料です、ぜひお越しください。
詳しくはこちら

ホクレン・北海道牛乳普及協会発行の「ほっかいどうナチュラルチーズの本」に、林代表が、エッセイを寄稿しました。
詳しくはこちら

北海道開発局主催の「わが村は美しく北海道運動」の授賞式が行われました。林代表が北海道田園委員会委員長として、この運動に参加しています。
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【農都共生研究会 特別フォーラム】
詳しくはこちら

10月29日(木)「農都共生研究会特別フォーラム」を開催いたします。先着50名。
シニアソムリエの阿部眞久氏を招いて講演会とワイン試飲会も実施します。
ぜひご参加下さい。
詳しくはこちら

アグリゼミ2015農業視察in山梨を追加しました。
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【由仁町「みたむら農園」ちょこっと援農】
詳しくはこちら

7月25日付 産経新聞に地方創生と農都共生に関する取材記事が掲載されました。
詳しくはこちら

8月28日(金)慶應日吉キャンパスで、第4回「農業・農村・地域活性化セミナー」を開催します。今回はCSA(地域で支える農業)がテーマです。
お申込みなど詳しくはこちら

当研究会ミニセミナーの記事が、 5月30付の日本農業新聞に掲載されました。
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【農都共生研究会ミニセミナー】
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【第3回農業・農村・地域活性化セミナー】
詳しくはこちら

今年も「由仁ふれあい農業小学校」が始まります!
農家の三田村さんから楽しく優しく野菜づくりが学べます。子供から大人まで気軽に参加できる体験教室です。
詳しくは農園のHP、また、農園ブログもご覧ください。

2014-2015 アグリラボレポートが慶應SDMの
ページに掲載されました。
詳しくはこちら

当会林代表が、北海道経済学会で講演した概要が、
「開発こうほうマルシェノルド」2015年3月号に掲載されました。
詳しくはこちら

3月17日(火)14:00〜 札幌市経済界フォーラムで当会の林代表が、パネルディスカッション「オール北海道のチカラ」のコーディネーターを担当します。どうぞご参加ください。
詳しくはこちら


『人間会議 2014冬号』の[特集:クリエィティブな地方創生]に、「農都共生による地域再生」を寄稿しました。
詳しくはこちら

12月10日(水)14:00〜 公開討論会「新しい農業生産のやり方~エコロジー農業の日仏交流~」に当研究会の林代表が司会として参加します。ぜひお越しください。
詳細・申込みはこちら

12月6日(土)13:30〜「景観・食育フォーラム in ひがしかぐら」に当研究会の林代表が登壇します。
詳しくはこちら

当研究会の林代表が月刊「事業構想」12月号に寄稿しました。詳しくはこちら又はFacebookページもご覧下さい。

11月15日(土)13:00〜 北海道経済学会シンポジウムで当研究会の林代表が、「ワインツーリズムの可能性を探る」というテーマで講演します。
詳しくはこちら

研究会林会長が特任教授をつとめる、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科農都共生ラボ(アグリゼミ)の農業視察が、今年は長野県小布施町で行われました。
詳しくはこちら

9月30日(火)当研究会の林代表が、慶應日吉で開催された「第二回農業・農村・地域活性化セミナー」で、講師をつとめました。
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【農都共生研究会視察ツアー「南区八剣山エリア」】
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【農都共生研究会特別フォーラム】
詳しくはこちら

9月17日(水)農都共生研究会特別フォーラムを
開催いたします。先着20名様です。
詳しくはこちら

9月27日(土)北海道大学ホームカミングデー2014で当研究会の林代表が記念講演を行ないます。
ぜひご参加ください。詳しくはこちら

9月30日(火)慶応・日吉キャンパスで「第2回農業・農村・地域活性化セミナー」を開催します。
当研究会代表の林が「地域コミュニティビジネスでブランド力」の講演をします。入場は無料。
詳しくはこちら

9月6日(土)当研究会の林代表が、黒松内町で開催の「北海道の食を語る講演会と食のフォーラム」に、講演者、パネラーとして登壇します。
詳しくはこちら

「旬刊 経理情報」2014.8.1号の「女性エグゼクティブの法則」に、当研究会の林代表が寄稿しました。
詳しくはこちら

8月20日(水)14:30〜鶴居村で開催される講演会に当研究会代表の林が登壇します。テーマは「食で地域を再発見」
詳しくはこちら

8月1日(金)2日(土)11:00〜由仁町まるほり野菜園のミニトマトを札幌市内で販売いたします。
詳しくはこちら

当研究会の林代表がホッカイドウマガジン「カイ」Vol.24 Summerに寄稿しました。
詳しくはこちら

当研究会の林代表が「農家の友」七月号に寄稿しました。
詳しくはこちら

当研究会の林代表がモデレーターを担当した「IBMリーダーズ・フォーラム北海道」
パネルディスカッションが、ITmediaエンタープライズで紹介されました。
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。【いいね!農style・豊滝農場「ハーブ講座」参加】
詳しくはこちら

当研究会の林代表がパネルディスカッション・コーディネーターを担当した、「札幌経済界フォーラム」の模様が、「開発こうほう」4月号に掲載されました。
詳しくはこちら

当研究会会長の林が農業共済新聞(2014.5.7付)
「自著を語る」のコーナーに記事が掲載されました。
詳しくはこちら

2013年度の農都共生ラボ報告書を発行しました。
詳しくはこちら

当研究会会長の林が、4月22日付 朝日新聞北海道版朝刊「北の文化」に、「農都共生に向けて」のコラムを寄稿しました。

活動報告を追加しました。【フォーラム「農業・農村資源を活用したビジネスモデルのつくり方」】
詳しくはこちら

2014年度 由仁ふれあい農業小学校が募集中です。
詳しくはこちら

当研究会林会長の新刊「農業・農村で幸せになろうよ」の記事が、 3月25付の日本農業新聞に掲載されました。詳しくはこちら

4月13日(日)15:00〜 紀伊国屋書店札幌本店で、
「農業・農村で幸せになろうよ~農都共生に向けて」の出版記念トークショーを行います。
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【農都共生研究会フォーラム「農業・農村で幸せになろうよ」】
詳しくはこちら

林 美香子編著「農業・農村で幸せになろうよ~農都共生に向けて」が安曇出版から発売されました。
詳しくはこちら

3月27日(木)14:00〜「農業・農村資源を活用したビジネスモデルのつくり方」を新書出版に関連して東京で開催いたします。
詳しくはこちら

3月4日(火)18:30~
「農業・農村で幸せになろうよ 農都共生に向けて」が開催されます。詳しくはこちら

2月22日(土)11:30~ チカホにて
「農ある暮らしフォーラム」が
開催されます。詳しくはこちら

2月18日(月)13:00~「名寄地域農業セミナー」で当研究会会長の林が講演をします。
詳しくはこちら

1月10日号のニッキン(日本金融通信社)に、当研究会林代表の「農都共生で地域再生」のインタビュー記事が掲載されました。

1月21日(火)13:00~「札幌市経済界フォーラム」が開催されます。当研究会会長の林がパネルディスカッションのコーディネーターを担当します。
詳しくはこちら

2月3日(月)15:30~「わが村は美しくー北海道」運動の表彰式・交流会が行われます。その中で当研究会会長の林が特別講演をします。
詳しくはこちら

当研究会会長の林がコーディネーターを務めた
「北海道・農と食・未来フォーラム」の記事が、
12月6付の日本経済新聞に掲載されました。

11月1日発行の北海道建設新聞「真砂徳子の起ーパーソン~風をおこす人々~」で、当研究会会長の林が農都共生研究会の活動について語っています。
詳しくはこちら

一般財団法人食品産業センター発行の「明日の食品産業」2013年11月号に、当研究会会長の林の「ヨーロッパ食事情~農都共生の視点から」が掲載されました。詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【由仁町「まるほり野菜園」トマト収穫援農】
詳しくはこちら

10月25日(金)16:00より北海道大学農学部で
「持続可能な農業」をテーマにしたフォーラム行なわれ、当研究会会長の林がコーディネーターを担当します。ぜひお越しください。詳しくはこちら

11月1日(金)の日本経済新聞主催「農と食のフォーラム」で当研究会会長の林がコーディネーターを担当します。詳しくはこちら

慶應SDMアグリゼミの十勝視察の模様が、
農家向けの雑誌「農家の友」2013年10月号に掲載されました。
詳しくはこちら

慶應SDMアグリゼミ十勝視察の模様が、
十勝毎日新聞で報道されました。
詳しくはこちら

7/12に開催された第12回みなとまちづくり研究会で
当会の林代表が基調講演をした「港とまちづくり」が、「みなとまちづくり通信」で紹介されました。
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【農都共生研究会特別対談「農都共生と地域活性」】
詳しくはこちら

農都共生ラボ・アグリゼミ研究員が、
秋葉原の商業施設「ちゃばら」内の
日本百貨店に出店しました。
詳しくはこちら(PDFファイル)

当研究会代表の林が、北海道協同組合通信社
『ニューカントリー』2013.7月号に、
「農村コミュニティビジネスのすすめ」を
寄稿しました。詳しくはこちら(PDFファイル)

7/27(土)2013農都共生研究会特別対談
「農都共生と地域活性」が開催されます。
詳しくはこちら(PDFファイル)

当研究会会長の林が、日本政策金融公庫 農林水産事業本部発行の「AFCフォーラム2013年6月号」に「農都共生のすすめ」の記事を寄稿しました。
詳しくはこちら(PDFファイル)

当研究会会長の林が、JA全中が発行する『月刊JA』2013年6月号に「農都共生のために食農教育を」の記事を寄稿しました。
詳しくはこちら

当研究会会長の林が北海道大学にて講義をしました。
タイトルは「充実した学生生活を送るために」
facebook「いいね北大」で紹介されています。
詳しくはこちら

当研究会会長の林がコーディネーターを担当した
札幌市経済界フォーラムの内容が「開発こうほう」
4月号に掲載されました。詳しくはこちら

2012年度の農都共生ラボ報告書を発行しました。
詳しくはこちら

ふれあい体験農園みたむらの
ホームページがリニューアルされました。
詳しくはこちら

当研究会会長の林が行った農業に関する提言が、
12月25日(火)の讀賣新聞北海道版に掲載
されました。

1月25日(金)札幌市経済界フォーラムが
開催されます。当研究会会長の林が
コーディネーターを担当します。
詳しくはこちら(PDFファイル)

当研究会会長の林がコーディネーターを務めた
「北海道農業フォーラム」の記事が、
12月1日(土)の日経新聞に掲載されました。

事務局移転のお知らせ。
<新住所>
〒060-0051
札幌市中央区南1条東1丁目太平洋興発ビル1階
(東海林商事株式会社内)になります。
TEL 090-3396-7461 ※E-Mailに変更ありません。

サンケイビジネスアイに慶應SDMの
紹介を寄稿しました。
詳しくはこちら

「農家の友」にアグリゼミ生が寄稿した
十勝視察の報告が掲載されました。
詳しくはこちら

慶應SDMのホームページに
「イマイカツミ絵画展&トークショー」の
開催報告が掲載されました。
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【イマイカツミ絵画展&トークショー】
詳しくはこちら

イマイカツミ展、今月21日まで好評開催中。
展示会の模様を掲載しました。
詳しくはこちら

アグリゼミ2012農業視察in十勝の
記事が掲載されました。
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【農都共生研究会 特別フォーラム「売れる仕掛け」】
詳しくはこちら

「農家の友」8月号に当研究会の
活動記事が掲載されました。
詳しくはこちら(PDFファイル)

8/25(土)内田勝規氏「売れる仕掛け」
特別フォーラムが開催されます。
詳しくはこちら(PDFファイル)

活動報告を追加しました。
【由仁町「まるほり野菜園」プチ援農】
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【イマイカツミ農園のプチ援農】
詳しくはこちら

このほど出版された「クリエィティブ・
コミュニティ・デザイン」に、当研究会会長の林が
文章を寄稿しました。詳しくはこちら

「農村へ出かけよう」が
電子書籍として発売されました。
ぜひご覧ください。詳しくはこちら

当研究会会長の林がコーディネーターを担当した
札幌市経済界フォーラムの内容が、
「開発こうほう」4月号に掲載されました。
詳しくはこちら(PDFファイル)

5/22(火)18:00~「時計台農学サロン」(第2回)
が開催されます。テーマは「農学部に聞いてみよう」
入場無料、事前申込も不要です。
詳しくはこちら(PDFファイル)
第1回の様子はこちら

農都共生ラボ報告書完成のニュースが
SDMのホームページに掲載されました。
詳しくはこちら

「SDM NEWS 2012年2月号」に
アグリゼミ生提案の「若者を鍛えるツアー」の
内容が掲載されました。
詳しくはこちら(PDFファイル)

2/20(月)「道内一次生産者と
札幌ものづくり企業の展示・相談会」が
開催されます。当研究会会長の林が
コーディネーターを担当します。
詳しくはこちら

1/22(日)南区の魅力を様々な角度から
考える「南区塾」が開催されます。
当研究会会長の林が講師として参加します。
詳しくはこちら(PDFファイル)

当研究会会長の林が
北海道大学大学院農学研究院客員教授に
就任しました。
詳しくはこちら

1/25(水)「札幌市経済界フォーラム」が
開催されます。当研究会会長の林が
コーディネーターを担当します。
詳しくはこちら

日本農業新聞にクロスポイントの記事が
掲載されました。
詳しくはこちら(PDFファイル)

「2011秋のクロスポイント」の
開催報告を掲載しました。
詳しくはこちら

林会長が研究委員として参加した
全労済協会「地域社会研究会」の
報告書が公表されました。
詳しくはこちら

11/5(土)「2011秋のクロスポイント」が
開催されます。
詳しくはこちら

トピックスに媒体掲載情報を作りました。
ぜひご覧ください。

10/15(土)「北海道地域づくりフォーラム」が
開催されます。
詳しくはこちら(PDFファイル)

9/17(土)「さっぽろ食・農フォーラム」が
開催されます。
詳しくはこちら

「2011夏のクロスポイント」の
開催報告を掲載しました。
詳しくはこちら

「命をつなぐチャリティ・マルシェ秋の陣」
9月10日11日開催します。
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【由仁町みたむら農園トマト収穫お手伝い】
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【富良野イマイカツミ邸援農】
詳しくはこちら

7月23日(土)由仁町「みたむら農園」で
一緒に農作業をお手伝いしてくれる
援農ボランティアを募集しています!
詳しくはこちら(PDFファイル)

7/31(日) 5:00~5:10「週刊マイライフ」
HBCラジオ(北海道放送)で
「農村へ出かけよう」をテーマに
林美香子氏が番組を担当します。
ぜひお聴きください。
番組ネット
四国放送:7月中月曜~土曜 12:55〜13:00
高知放送:7月中の毎週土曜日 7:30〜7:35
福井放送:7月中の毎週土曜日 17:10〜17:15

茨城の復興メロン販売
被災地の復興支援活動に
ご協力をお願い申し上げます。
詳しくはこちら(PDFファイル)

農都共生研究会2011夏のクロスポイント
7月30日「深く、クロス」する
ワークショップが開催されます。
詳しくはこちら(PDFファイル)

北海道大学創成研究機構 記念シンポジウム
【乳の価値と北海道農業の未来】が開催されます。
ぜひお越しください。
詳しくはこちら(PDFファイル)

活動報告を追加しました。
【由仁町みたむら農園籾蒔き体験 2011春】
詳しくはこちら

農商工連携人材育成研修
(北海道中小企業診断士会:主催)
詳しくはこちら

2010-2011 アグリラボレポートが
掲載されました。
詳しくはこちら

【命をつなぐチャリティ・マルシェ】が
開催されました。
詳しくはこちら

活動報告を追加しました。
【農商工連携フォーラム
〜ビジネス農力を伸ばせ!〜】
詳しくはこちら


詳しくはこちら(PDFファイル)



